「讃岐うどん」での新規オープンは考えた方がいいかも!?

日本で一番有名なうどんのブランドは「讃岐うどん」です。
これには各地方の有名なうどんに関わる方でも異論はないと思います。
多分一番食べられているうどんも「讃岐うどん系」でしょう。

美味しくて安いですもんね。

 

しかしこれからうどん店を商売として始める方、もしくはうどんの取り扱いを始めるお店からすると、この安さが仇となります。

 

巷には安くて美味しい「讃岐うどん系」のお店があふれていますし、スーパーには冷凍でお手頃な価格の「讃岐うどん」が販売されています。

こう行った状況の中、新たに「讃岐うどん」を名乗ってお店を始めたりメニューに載せたりすると、よほどのクォリティーか理由がないと多くの讃岐うどんと比べられます。

 

「この味でこの価格か〜」
「この価格ならどこどこで食べた方がいいな」
「この味だったら、もっと安く美味しいものが食べられるのに」

 

といった具合です。
しょうがないですよね。
大手チェーン店で300円以内でそれなりの味のものが食べられるんですから。

 

 

そこで、これからうどんを扱おうとする方にオススメなのは
「讃岐うどん以外」

のうどんで勝負することです。

 

特にご自身がうどん職人でない方はなおさらです。

理由はまず「讃岐うどんは儲からない」からです。

 

香川県の老舗や有名店は例外で、それ以外の県で個人で展開する「讃岐うどん系」のお店は、ご自身がうどん職人でない限りほぼ儲けは出ないです。

 

その理由は、次回の記事で紹介します。

準備はしっかりしましょう

そんなこと言われなくてもわかっているはずなのですが、飲食店を開業する際、多くの方が忘れてしまいがちな事なのです。

 

ほとんどの方が飲食店を始める際、店舗を「賃貸」されるのですが、その家賃は準備期間も払わなくては行けません。当然ですよね。

手持ちの資金の事も有り、なるべく早く開店したいと思うのが普通の心理です。

 

しかし、開店作業に慣れていない個人の飲食店様や初めて飲食店をされる方などは、開店までに思いも寄らない作業や申請業務、雑務に追われ、本来の準備に時間が割けない事が本当に多いのです。

 

それでも、少しでも早く売上を上げたいが為、準備不足、スタッフの教育不足、人手不足で開店をしてしまいます。だいたいそうです。

 

で、そもそも開店のPRをしていないから始まり、

・オーダーを取りに行くのがあまりに遅い

・メニューがわかりずらい、もしくは無い

・料理の提供時間が遅い

・テーブルへ置く調味料の種類不足、もしくは無い

・レジを店長や料理長しか打てない

 

などなど様々な問題点、至らぬ点が多く出て、最悪告知不足によりお客様が来ない場合だってあるのです。又せっかくご来店頂いたお客様にも不快な思いをさせてしまいます。
1度よい思いをしなかったお店にもう1度訪れるなんて、よほど心の広い方以外有りません。

 

強い思いをもって始めるお店ですから、少しオープンがおくれるくらいは我慢して、万全の準備までとは行かなくても、しっかりと準備を整えてオープンをしましょう。プレオープンを挟むのも良いと思います。

 

そして、オープン時は多少人件費がかさむのには目をつぶって、少し多めのスタッフで挑まれるのをおすすめします。スタッフも慣れていませんし、お客様もお店のルールやメニューに慣れていませんので、より行き届いたサービスを提供するという意味でも、そしてなるべく多くのスタッフに経験の場を与えるという意味でも、そのようにされる事が良いです。

 

そして2週間〜4週間後から適正な人数へとシフトすると良いですね。

 

なにはともあれ、最初からお客様に不快な思いをさせないよう、準備はしっかり行って下さい。

うどん店を出店するにあたっての注意点

まずうどんと言う食べ物は、一般的に「安価なもの」とされているという事が前提としてないと失敗します。

それをふまえた上で、創作系のうどんメニューの増すのか、セルフスタイルにするのか、従来型のフルサービス系にするのか、カレーうどんや鍋うどんなどの専門店にするのかを考えます。

 

価格帯で言うと
セルフ < フルサービス系 < 創作系 < カレー系

 

です。

 

味の種類でいくと
醤油ベース(シンプル系) < 醤油ベース(天ぷら系) < 創作&カレーのこってり系

です。

 

これから新規出店でうどんをメインで考える場合、従来型のフルサービス系だと、天ぷらなどのトッピングが充実していないと、なかなか客単価が厳しくなってきます。

 

創作系のうどんとなると、はまった場合は良いのですが、パスタとの差別化をどうするのか、
とかお店の立地やお客様の層と言った問題もありますので、よく考えた価格設定にしないといけません。

 

セルフ系は、大手のチェーン店との違いを打ち出す必要があります。
あまりに安いと利益が出てきませんし、高いとお客様に選ばれる機会が少なくなります。
特に四国で開店をする場合は、うどんに対して相当価格にシビアだという事を頭に入れておかないと、必ず失敗します。

味につきましては、千差万別、地域性もありますので店主が美味しいと思うものを提供されれば良いと思います。
しかしあまりにこだわりすぎても、それがお客様に伝わらない、もしくはそれほど味を左右しない場合があります。

皆様は「プロ」ですので、うどんの価格と相談しながら、その中で出来る限りお客様に満足頂ける味やサービスを提供する事、そしてそれをより長く続ける事こそが使命なのです。

苦手な事は思い切って辞めてみる

うどん店をはじめ、お昼主体のメニューを主に扱う飲食店さんの多くは、
夜のメニューの単価の高さやお酒の売り上げがある事をうらやましがります。

 

そこで、夜の営業時間を長くしたり、夜のメニューを充実させたり、お酒のメニューを増やしたりしますが、だいたいのお店は挫折します。

 

その逆もあり、夜だけ営業している飲食店(居酒屋さんやイタリアン系のお店)では、せっかく店舗を借りているのだから、ランチタイムも営業すれば少しは売り上げになるだろうと考えやってみます。しかしだいたいのお店(個人店が主)で断念します。
単価が安くばからしくなってくるのでしょう。

 

立地やメニュー構成によって様々ではありますが、総じてうどん店は昼が強いものです。
にもかかわらず夜を強くしようとして失敗するケースを多く見て来ています。

 

小さな飲食店を自ら調理場やホールに立って経営をされている方にとって

「少しでも売り上げを!」

と言う気持ちはすごくわかります。私もその1人でしたから。

 

しかしそれと同じ位「休む時間」も必要なのです。

ずーっと厨房などにいて働いていると、新しい取り組みや新作メニューの開発、店の事を客観的に見て改善したりする余裕が無くなってきます。

 

うどん店にかかわらず夜の営業が苦手な飲食店は、「夜をやらない」と言う割り切りも必要です。

そして空いた時間を自店舗の改善や新作メニューの開発、自身のスキルアップやスタッフ教育、お店のPR活動などに使ってみてはいかがでしょうか?

 

もし可能なのであれば、自家製麺の通販やご近所への配達などをされても良いかもしれませんね。

苦手な事は思い切って辞めてみるのも、現状を打破するきっかけになるかもしれませんよ。

THE MOVIE ままちゃりGP2018

 参加チーム中 平均年齢MAXで挑んだ・ままちゃりGP2018の動画が完成しました!114チーム中8位と大健闘だったレースのREALな模様をどうぞ~!!

 次回は高知龍馬マラソン2018・のり君の初フルマラソンの模様をお届けしますよ!!どうなったでしょうか??お楽しみに~

麦太でした!